8月、9月はほとんどイラストサボってしまっていたのですが、
10月は半月で1日8時間描き続けてイラストを49点投稿することができました✨
ほぼ毎日家にいるのに49点というのは一般的に多いか少ないのかは分かりませんが、8月、9月に比べたら圧倒的に1日の作業時間が変わりました。
ストック初心者の自分がどのようにモチベーションをあげたのか6選をご紹介します☺️
Contents
ストック初心者がイラストを描くモチベーションを上げるためにやったこと6選
1.まずはいろんなイラストを見て自分の好きなデザインを見つける
イラストを描き始めたいけど、何から描いたらいいか分からない!
という方には、まずは色んなイラストを見ることから始めましょう✨
私は本を見たり、インターネットで良質なデザインを見ることが効果的でした。
①図書館・本屋へ行く

私はよく近くの図書館へ通っていました。
広告関係やイラスト関係の棚は特ににオススメです✨
自分が気に入ったデザインがあれば、その場で写真をとったり、
全体的に参考になるようなものであれば借りて見ていました✨
なんといっても図書館では本を無料で借りれてアイデアの参考になるのでオススメです。
具体的には、水彩画イラストの描き方、チラシデザイン集、素材集(ボールペンで簡単に描けるイラスト)を借りてました。
本当はイラスト素材集(柄物のみ(パターン素材用)、飾り罫(フレーム素材用))だけが掲載された本を借りたかったのですが、これは近くの図書館では置いてませんでした。
なので素材集に関しては本屋さんやネットで探すことをオススメします。
②PIXTA等のストックサイト、Pinterestでいろんなイラストを眺める
PIXTAは有料のストックサイトで、イラストの質が高いので好きなイラスト探しに最適です。
また、PIXTAでの売れ筋イラストがどんな素材なのかも分析でき、これからPIXTAにも投稿してみようと考えている方には一石二鳥です✨
一方、PinterestとはWebサイト上にある画像を集めてブックマークできるWebサービスです。
こちらもかなり洗練された質の高いデザインが集まっているのでネタ探しに最適です。
本当に素敵なデザインばかりで、「いつか私もこんなイラスト描けるようになりたい✨」とかなりモチベーションがあがります!
私はスマホにPinterestのアプリを入れてよく見ています。
最初に自分が選んだテーマに関するおすすめのデザインを表示してくれます。
カテゴリー別にフォルダを作って、お気に入りのデザインを簡単に整理しておけるので大変便利です!
いずれにしても丸パクリは🆖なので、
だいたいこんな感じにしてみたいなというフワッとした参考程度に留めておきましょう。
独自性のあるイラストを描けるようになることが、ストックイラスト初心者である私の直近の課題でもあります。
そのためには、いろんなイラストを見て、実際に描いてみて、試行錯誤を続けることが大事ではないかなと思っています☺️
2.好きなデザインが決まったらとりあえず描く&SNSを活用する

こんなイラストを描いてみたいというのが決まったら、まずは机の前に座って実際に手を動かしましょう✨
最初は真似てみるところから始めましょう。
そうすると、
・このイラストはどんなふうに描いているんだろう・・・?
・イラストレーターでの操作の仕方は?自分が知らないもっと便利なテクニックがあるんじゃないのか・・・?
などなど疑問が湧いてきます☺️
そういうときにおすすめなのは、
インターネットやSNSで「〇〇〇〇 メイキング」と検索したら結構欲しかった情報が出てきたりします☺️
最近では、ツイッターでイラレの便利なテクニックを紹介されている方がいるので大変参考にさせていただいています。
私がもっと早く知っておけばよかったなと思ったことは、
「イラストレーターでイラストに影をつけること」でした。
パスファインダーを使えばあっという間にできるのに、今までずっと影になる部分をパスで囲んで色をつけて。。。って作業をしていました
それが、ツイッターで「イラストレーター 影の付け方」で検索するとすぐに出てきて実際にやってみるととてもカンタンにできました♪
ちょっとはイラストレーターの使い方が分かってきたよ!って方はこのようにピンポイントに自分が疑問に思ったことをネットで検索してみたり、使い方を紹介している人をフォローするのがいいです✨
ちょっとずつイラレのテクニックを習得していくとかなり自信がついてきて、もっと身に付けてスキルをあげていきたい!って思えるようになりました✨
いやいや、完全に初心者でこれからイラストレーター使っていくよ!って方はまずは1冊手元に本を置いて調べながら操作方法を覚えていくのがいいです☺️
3.イラストの構造・配置をシンプルに考えてみる
ストックイラストのサイトで気になったデザインは、aiデータをダウンロードしてみてどんなレイヤー構造・配置になっているのか研究しています。
たとえばこの和柄のデザイン。

ストック初心者のころは一見作るのに時間がかかって難しそうに見えますが、
アイコン素材と背景素材を組み合わせているだけです。
まずは、アイコン、背景素材(パターン素材)を作っていくつかストックしておく。
そしてそれぞれをアイコンの色(塗りつぶしの色、線の色、ぼかし等々)を変えたり、散布ブラシを使ってみたり、不透明度を変えたりして仕上げていくだけです。
アイコン素材、背景素材の種類が増えてくると組み合わせのバリエーションが増えるので大量量産できます✨
「何時間もかかるものを一気に書き上げようとせずに、今日はアイコンだけ描いてみよう。」
「ある程度、素材が溜まってきたから今日はそれぞれを組み合わせてみよう」
これだと作業にとりかかる敷居がかなり低くなったのではないでしょうか☺️
あと、このように考えることでデザインをみる視点が変わりました。
例えば、街中のチラシ、ポスター、ロゴ、商品のデザイン等見かけたときに
これはこんな素材とこんな素材を組み合わせて作ってるんだなとか。
シンプルに考えることで、作業に入るときのモチベーションも変わってくるのではないでしょうか!✨
4.ストックサイトであえて売れ筋のイラストを投稿する
私が投稿しているのはイラストACというストックサイトですが、
ダウンロード上位のイラストをみると、セット素材、パターン素材、背景素材が多いです。
中でもパターン素材は柄物などシンプルなものの方がダウンロードされやすいので、
あえて売れ筋を投稿し、ダウンロードされた数をみてモチベーションを上げるというのもひとつです✨

「○時間前に、このイラストがダウンロードされました」
「○人のユーザーがこのイラストを確認中」
って表示されたら結構テンション上がります✨
独自性のあるイラストを描けるようになることが最終的な目標ではありますが、なかなかすぐに描けるようになるものではありません😢
独自のイラストで稼げるようになるまでの間、ある程度、収益化もしたいし、モチベーションもあげたいってときに有効です。
5.環境を見直してみる
私の場合はこれが一番のきっかけでした。
今までパソコンを低い机の上に置いていて、作業をするときはカーペットの上に座って、さらに目の前にはテレビがある環境でした。。。
これでは全く作業に集中できていませんでした。
私みたいにカーペットの上に座って作業している人は少ないかもしれませんが、
パソコンを机の上に置いて、椅子に座って作業をしてみると、
集中力は段違いでした。
環境はほんと大事です。
これは私がよくYouTubeで見ているメンタリストDaiGoさんの『超集中力』という本を読んだことがきっかけで「環境見直してみよう!」と行動できました。
今の環境で集中できていない場合は、机の位置を変えてみるなり、スマホ等集中を阻害するものがないか見直してみるなりして、
自分が一番集中できる環境作りから始めることをオススメします✨
6.ライバルを決める
私はイラストを描くとき、机の前で一人で黙々と孤独に作業していますが、
ライバルを自分の中で1人決めておくことでかなりモチベーションがあがりました。
だいたい同じ時期にストックイラストを初めて、自分よりもダウンロード数が少し上の人を探して、ツイッターでフォローするといいです✨
お布団でぼーっと横になってスマホをいじりをしているときに、
ツイッターで「○○のイラスト販売開始しました」って投稿を見ると、
やばい、こんなことしてる場合じゃないわ!自分イラスト描け!ってなります✨
とても小さい世界ではありますが、それが今では自分にとってのやる気スイッチになっています!
まとめ
イラストを描くときのモチベーションの上げ方について6つご紹介しました。
イラストを描くのが好きだから副業として収入を得たいけど、何から手をつけたらいいか分からない、イラストを描くモチベーションが上がらない。。。
そういうときに私の場合は、まとめると
①良質なイラストサイトで自分好みのイラストを見つけた
②インターネットやSNSでイラストの描き方を調べた
③難しく考えずに、アイコン素材、背景素材からコツコツ描いて組み合わせた
④ストックサイトでの売れ筋を調べて投稿しまくった
⑤環境を見直した
⑥ライバルを決めた
がとても効果的でした🤗
同じような悩みをお持ちの方の参考になれば幸いです🐣